『水無月』で下半期にそなえたい!
6月の郷土菓子といったら『水無月』ですね。 『水無月』、京都で6月30日に食べる風習のある郷土菓子です。 平安時代から続く暑い夏を乗り切る伝統行事「夏越の祓」(上半期分の穢れを払う神事)と共に脈々と続いている風習。平安時代、宮中の貴族たちは甘葛をかけた氷(氷室に貯蔵している氷。とんでもない贅沢品ですね!!)を食べていたようですが、しもじもには無理!! で、涼しげで氷のような『水無月』を食べるようになったんだとか。 上に乗せる赤い小豆には鬼や魔を除ける意味合いがあるようです。 『水無月』6月になると全国の和菓子屋さんでも扱ってますよね。 ご存知の方も多い郷土菓子です。 にこのすけ流『水無月』は「…
2024/06/29 16:38