大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。 15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で主張した。定員割れに陥っている私大の授業例として、四則演算や方程式の取り扱い(数学)、現在形と過去形の違い(英語)などを挙げた。財務省の主張に対し、文科省幹部は「目指すべき方向は同じ」としつつ、「定員割れしていたり、基礎的な学びを採り入れたりしている大学の教育の質が一概に低いとは言い切れず、一面的で粗い考え方だ」と指摘。 一体、何が「目指すべき方向は同じ」なのでしょう。四則演算や方程式の取り扱い(数学)、現在形と過去形の違い(英語)小学校や中学の義務教育でやるのを大学で、またやっている。しかし、いっつも思うのが...一部私大「義務教育のような授業」財務省が指摘
この前のコメントは、可笑しすぎて慌てて書きました。この問題は、政治家でもなく、財務省という全ての予算を握っている省庁が、文部科学省という省庁の仕事のやり方に、文句をつけた事が、如何に、有り得ない事が起こったかという事です。こんな事が起こったという事は、ほかの省庁に対しても起こるかもしれない。やはり、国民の減税圧力が、財務省にも効いているという証でしょう。教育行政が、破綻しているのに、ほったらかしにしたまま、Fラン大学を増やし続け、その学校に補助金を出さなくてはいけない。それだけでなく、日本語がほとんど喋れない外人留学生を入学させ、そんな外人に、学費免除だけでなく、生活費のお金をいっぱいあげている。はっきり言って、税金をドブに捨てているのと一緒でしょう。それどころか、反日教育をやっているお隣の国の留学生に、...一部私大「義務教育のような授業」財務省が指摘その2
大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。 15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で主張した。定員割れに陥っている私大の授業例として、四則演算や方程式の取り扱い(数学)、現在形と過去形の違い(英語)などを挙げた。財務省の主張に対し、文科省幹部は「目指すべき方向は同じ」としつつ、「定員割れしていたり、基礎的な学びを採り入れたりしている大学の教育の質が一概に低いとは言い切れず、一面的で粗い考え方だ」と指摘。 一体、何が「目指すべき方向は同じ」なのでしょう。四則演算や方程式の取り扱い(数学)、現在形と過去形の違い(英語)小学校や中学の義務教育でやるのを大学で、またやっている。しかし、いっつも思うのが...一部私大「義務教育のような授業」財務省が指摘
「スイーツブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)